山口県農林総合技術センター(農林業の知と技の拠点)の農林業担い手支援部(山口県立農業大学校)社会人研修室では、農林業の担い手の確保・育成・定着を目指した研修業務を主に行っています。

1 農業研修グループ・やまぐち就農支援塾

概要

 「やまぐち就農支援塾」とは、山口県農林総合技術センター農林業担い手支援部で実施している、就農・就業を支援するための社会人研修の総称名です。

 「農業に興味を持ち始めた方」、「新規就農や農業法人等への就業を検討中の方」、「目標を持ち、就農・就業を目指し本格的な研修が必要な方」等を対象に、受講者が目指す段階に応じた研修を行っています。

新規就農者・就業者の確保・育成に向けた研修

■ 短期入門研修

 新規就農や農業法人への就業を検討中の方を対象に、具体的な就農や就業活動を始める契機としていただくための研修です。平日3日間、就農に関する流れや支援制度の情報提供、様々な作目を対象とした基礎的な農作業体験等を行います。

 4月9日(水)から5月7日(水)まで、第1回研修の受講者を募集します。

  県内・県外からのお申込みとご参加をお待ちしております。

【参考】募集要項(予定)はこちら 第1回実施要領(予定)はこちら

     様式1申込書(WordPDF

             様式2食事・宿泊申込書(WordPDF

     様式3承諾書WordPDF 


募集期間(予定)実施期間(予定)
第1回
令和7年4月9日(水)~令和7年5月7日(水)
令和7年5月27()~ 5月29日()
第2回
令和7年5月8日()~令和7年6月17(火)
令和7年7月8日()~ 7月10()
第3回
令和7年8月1日(金)~令和7年9月9日()
令和7年9月30日()10月2日()
第4回
令和7年10月2日()~令和7年1111(火)
令和7年12月2日()12月4日()

■ 作目基礎研修(令和7年度は4月13日に開講しました)

    新規就農や農業法人への就業を目指すきっかけづくりとして、講義や実習を通じて、農業の基礎的な知識や技術を習得する研修です。日曜日を利用して、月に1~2回実施します。

 施設野菜、露地野菜、果樹、水稲、花き、畜(肉用牛及び乳用牛)、農業機械に関する基礎的な研修(7コースから1つ選択)を行います(令和7年度より花きコースを設置します)。

 ☆令和7年度第1回共通講義:令和7年4月27日(日)10時00分~15時30分

 【参考】募集要項はこちら 年間カリキュラム(予定)はこちら

■ 担い手養成研修

 新規就農や農業法人への就業を目指す方に実践的な栽培や飼養技術、農業経営に必要な 知識、農業に必要な資格・免許等を習得していただきます。

 プロ農家を目指す決心をされた方が受講できる1年間のフルタイム研修です。

      やまぐち農林業新規就業紹介・・・新規就業者募集動画 ※R5.12.25放送

「令和7年度担い手養成研修」募集について

   ※ 募集期間は終了いたしました。次年度よろしくお願いします。

  

募集説明会の様子

 R7年度生 募集スケジュール

募集区分

募集説明会

・開催場所

募集期間

面接日

・開催場所

一次募集

84()

山口グランドホテル

Fダイヤモンド※

820()

917()

101()

農林総合技術センター

二次募集

1027()

農林総合技術センター

本館大会議室

115()

123()

1218()

農林総合技術センター

三次募集

令和715()

10:00~12:00

農林総合技術センター

本館大会議室

令和716()

24()

令和7218()

農林総合技術センター

 

 ● 自営就農コース

 自らの農業経営を開始する方を対象として、野菜、花き、果樹、乳用牛、肉用牛の各分野に分かれ、それぞれの分野に関する知識とともに栽培・飼養管理技術、販売方法、機械操作技術などを習得する研修です。

 ● 法人就業コース

■ 就農前集合研修

 新規就農が見込まれる担い手養成研修生 (農林総合技術センター・現地) 等に対し、各種支援政策の情報提供や営農計画作成など、農業経営に必要な基礎知識の習得や資質向上に向けた年5回程度の集合研修を実施します(受講者の募集はすでに締め切りました)。

 ☆第1回研修:令和7年4月24日(木)午前10時~午後4時

  【参考】開催要領(予定)はこちら 第1回実施要領こちら

新規就農者・就業者の定着に向けた研修

■ 経営スキルアップ研修

 新規就業者の定着促進および経営マインドに優れた次世代を担う農業経営者の育成を目的として、

経営感覚醸成に向けて必要な各種情報を提供する研修を行います。

  ★令和7年度の募集を開始しました。(募集期間 4/1(火)~5/2(金)まで)

   申込フォームおよび申込書は、お住まいの市町もしくは、管轄農林(水産)事務所で入手できます。

   必要事項を記載の上、申し込みをお願いします。

 〇開催要領はこちら

 〇講座一覧はこちら

 〇各回の開催要領 ※内容は変更する場合がございます。

 第1回 6/5(木)  13:30~15:00「農業労務管理 (社会保障編)」 

 第2回 7/3(木)  13:30~16:00「鳥獣害対策講座」

 第3回 8/6(水)  10:00~16:00「農業簿記研修」 

 第4回 8/28(木) 13:30~15:30「農業簿記研修【実践編1】」

 第5回 9/4(木) 13:00~16:10「6次産業化人材育成研修」 

 第6回 9/18(木) 10:30~16:10「6次産業化人材育成研修」

 第7回 9/26(金) 13:30~16:00「会社の作り方」

 第8回 10/9(木) 13:30~15:00「農業労務管理(税務編)」

 第9回 11/13(木)13:30~15:00「写真の撮り方講座」

 第10回 11/19(水)13:00~16:00「トヨタ生産方式」

 第11回 11/28(金)14:00~17:00「雇用就農者向け講座1」

 第12回 12/18(木)13:30~15:30「農業簿記研修【実践編2】」

 第13回 1/15(木) 13:30~16:30「SNS」

 第14回 1/27(火) 13:30~16:00「経営改善」

 第15回 2/4(水) 14:00~17:00「雇用就農者向け講座2」

■ 女性のための農業機械操作研修(R7年度も同時期に実施予定です) 

女性農業者・法人女性オペレーター等を対象とした、トラクター等の点検整備、安全な操作方法等

 実施期間:令和7年2月27日(木)~28日(金) 

  (R6参考)  募集要項 様式1申込書(WordPDF) 

                         様式2様式3食事・宿泊申込書・承諾書WordPDF

■ パイプハウス建設実践技術研修(R7年度も同時期に実施予定です)  

 小型のパイプハウスを実際に施工します。

 実施期間:令和7年2月4日(火)~7日(金) 4日間連続

 (R6参考) 募集要項 様式1申込書(WordPDF) 

      様式2様式3食事・宿泊申込書・承諾書WordPDF

農林連携研修

 椎茸生産者育成セミナー(R7年度も実施予定です)  

 

【主 催】 山口県特用林産物生産振興会、山口県

【日時など】 R7年9月頃から月1回程度開催予定 

【場 所】 農林総合技術センター大会議室など 

【対 象 者】 山口県の椎茸生産者、椎茸生産に取り組む農業団体等及び原木椎茸栽培に興味のある方

    (R6参考)開催案内   日程表 

                   ※申込・問い合わせ先;山口県椎茸農業協同組合

2 林業研修グループ・やまぐち森林・林業未来維新カレッジ  ページ新規開設!

概要

 「やまぐち森林・林業未来維新カレッジ」とは、「農林業の知と技の拠点」を核とした山口県林業の新たな研修体系です。

 林業経営と森林資源の継続性を確保するため、本県林業の未来を切り拓く人材と林業事業体を育成することを目的としています。

 山口県農林総合技術センター農林業担い手支援部では、主として以下の研修を実施しています。

 やまぐち森林・林業未来維新カレッジにおける研修一覧や研修の申し込み方法は、以下のホームページでご確認ください。

  https://yama-forest-job.com/course/

新規就業希望者向け研修

■ 林業即戦力短期育成塾

  新規就業希望者等を対象に短期集中研修(55日間)により、木材知識に必要な知識・技能を習得させ、木材生産現場で即戦力となる人材を育成しています。


【令和6年度の研修実施期間】

 令和6年5月17日~10月18日のうち55日間

【研修内容】

 ①木材生産に必要な資格取得(伐木等の業務に係る特別教育、車両系建設機械運転技能講習等)、②チェーンソー及び高性能林業機械の基本操作習得、③林業事業体への派遣研修

【受講条件】

18歳以上45歳未満(令和6年4月1日現在)の方で、研修終了後は、県内の林業認定事業体等に就業すること

林業技能者向け研修

■ 高度林業作業士育成研修

  就業経験5年以上の方を対象に、地域林業のリーダー的担い手を育成するため、現場における効率的な運営及び統括管理等の方法に必要な知識・技能の習得と各種資格の取得を図っています。


【令和6年度の研修実施期間】

令和6年6月7日~12月13日のうち40日間

【研修内容】

①林業に関する専門的知識や資格取得(造林作業の作業指揮者等安全衛生教育、機械集材装置の運転の業務に係る特別教育等)、②現場の工程・施工・安全管理等の知識や技術の習得

【受講条件】

林業認定事業体で林業に従事し、就業経験が通算5年以上の方

■ 熟練伐木技能者リカレント研修

  伐木業務の従事経験が長い方を対象に、自身の伐木技術と安全意識を再確認するとともに、より高度な技術と実力を身に付けた指導者を育成しています。


【令和6年度の研修実施期間】

令和6年9月2日~11月15日のうち11日間 

【研修内容】

チェーンソー伐木技術と指導方法の習得、伐木技能検定対策、伐木競技種目を通じた技術・安全意識の向上等

【受講条件】

林業認定事業体で伐木業務に従事する方

お問合せ

お問合せ

〒 747-0004

山口県防府市牟礼10318

TEL:0835-38-0510
受付時間 8:30~17:30

mail:a17212@pref.yamaguchi.lg.jp

■受験希望者の皆さんは こちらへ

■社会人研修受講希望の皆さんは こちらへ

■資格取得研修受講希望者の皆さんは こちらへ

■卒業生の各種証明書申請については  こちらへ

 交付申請書    (word版) (pdf版)